緑内障の対策と生活 » 緑内障患者の不安や悩み » 目を使わない趣味を始めようかな

目を使わない趣味を始めようかな

最終更新日:2020年4月14日

緑内障になってから、なるべく目に負担をかけないように心がけている人は多いと思います。これは仕事だけではなく、趣味にもいえることではないでしょうか。

緑内障で辞めた方が良い趣味とは?

緑内障100人に聞いてみた

緑内障になって控えた趣味はある?

緑内障アンケート:趣味について

「緑内障から目を守る」編集部が実施した、緑内障患者100名へのアンケート調査によると、緑内障を理由に趣味を控えるようになった人は全体の10%程度でした。具体的には以下のような趣味があがりました。(※2020年3月に株式会社アスマークにてインターネット調査)

  • ドライブ
  • ゲーム
  • 読書
  • 編み物
  • 草野球
  • バレーボール
  • パソコン
  • 模型製作

眼圧が上がった人は?

しかし眼圧が上がった人の意見に絞ると、26%の人が趣味を控える選択をしていることが分かりました。直近1年での眼圧の推移別に「控えた趣味」を分けるとこのような結果になります。

眼圧が1~9mmHg上がった人 読書、編み物
眼圧が10mmHg以上、上がった人 ゲーム
「緑内障から目を守る」編集部

私も緑内障なのですが、目に悪いと分かっていながらゲームがなかなか辞められなくて…。目が疲れたときは、目を労わるようにしてます。(編集部員:関口さん)

緑内障の編集部員と
考えよう!
眼圧を上げない生活とは?

趣味は生活を豊かにしたり、ストレスを解消したりするために大切なものです。目に負担のかからない趣味を見つけて新たにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。思いもよらなかったことが趣味になり、新しい世界が広がるかもしれません。

ここでは、目に負担の少ない趣味などをご紹介しますので、趣味探しの参考にしてみてください。

目を使わない趣味

インドア派の趣味

アウトドア・屋外の趣味

特に目に優しい趣味を探すなら

自然を感じる趣味が目の健康におすすめ

「遠くの緑を見ると目に良い」といわれるのにはきちんと理由があります。

緑色というのは、人間の目が認識する光の中で一番見えやすい色。「一番見えやすい=一番負担がかからない」ということから、緑色が目に良いとされているのです。

また、緑色は色彩心理学の上で、安心感やリラックス効果が明らかになっていることも、なにかと酷使しがちな目の緊張や疲れを和らげるのに効果が期待できる理由といえるでしょう。

このようなことから、「遠くの緑を見る」ような趣味、山登りやハイキング、キャンプやウォーキングなどは、特に目に優しい趣味といえます。

もし緑内障が進行したら趣味ができなくなる…

緑内障になったからといってすべての趣味が楽しめなくなるわけではありません。しかし、目に負担をかけないように意識することは大切です。緑内障が進行してしまったら趣味を楽しむこともできなくなてしまいます。自分の目は自分で守るという意識をもち、きちんと治療を受け、セルフケアなども意識的に行っていきましょう。

アンケート調査!
緑内障患者の不安や悩みとその対応

関連ページ

緑内障から目を守る 進行を止める私たちの対策と生活

緑内障患者の不安や悩み
緑内障でコンタクトは使える?つける際の注意点は?
目を酷使しない仕事へ転職も考える…
視野検査がつらい・疲れる…
いつか失明するの…?
目薬を差し忘れたらどうなる?
緑内障で車の運転は大丈夫?
緑内障でもプールに入れる?注意点は?